1386件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2022-12-07 12月07日-04号

なお、整備に当たっては、「社会資本整備総合交付金活用し、令和3年度から5か年計画で、外構園路バリアフリー化などの整備を実施しております。 また、令和4年度から、文化庁の「地域文化財総合活用推進事業補助金」を活用し、床などの傷みが激しいことから、建物の修復工事を進めており、まずは旧岩崎家廣別邸主屋について、3か年の予定修復工事を進めております。

君津市議会 2022-09-02 09月02日-02号

また、国の社会資本整備総合交付金の対象であるため一般財源支出が少なく抑えられています。八重原線整備では、地籍調査をしていたために従来の測量費に比べ、用地測量費が85%の減額につながりました。小糸公民館周辺など、今後測量が必要になるであろう地区地籍調査で境界確定しておくことで、市の一般財源支出減額ができます。何といっても市民に大きなメリットがあります。

南房総市議会 2022-08-29 令和4年第3回定例会(第1号) 本文 2022-08-29

特定財源には、社会資本整備総合交付金、過疎対策事業債を充てております。  次に、新型コロナウイルス対応食べて応援クーポン券事業は、決算額2,942万7,000円です。令和2年度からの繰越事業分で、市民消費支援をするとともに、飲食店生産者事業継続目的として行いました。特定財源には新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を充てています。  

館山市議会 2022-06-15 06月15日-03号

次に、第2点目、今年度の工事内容についてですが、令和3年度の国の補正による社会資本整備総合交付金活用し、若潮ホールから船形漁港へ向かう船形漁港臨港道路に架かる橋梁部分を含めた既設排水路改良工事を実施する予定です。 次に、第3点目、完成予定時期についてですが、本事業認可期間が昨年度末であったことから、事業期間の変更について千葉県と協議を重ね、令和10年度末まで延伸となりました。

四街道市議会 2022-03-15 03月15日-03号

また、社会資本整備総合交付金がせっかく採択されている事業でございますので、必要な路線であるというふうに認識しているというところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 坂本弘毅さん。 ◆坂本弘毅議員 そうだと、20年、30年はやっぱりできないですね、そうすると。長岡地区は、いまだに大型車両の進入が後を絶ちません。

四街道市議会 2022-03-07 03月07日-01号

4目土木費国庫補助金、1節道路橋梁費補助金社会資本整備総合交付金5,082万1,000円は、舗装修繕事業等に要する経費に対する国庫補助金です。  5目教育費国庫補助金、1節小学校費補助金学校施設環境改善交付金1,871万4,000円は、小学校施設設備維持管理事業等に要する経費に対する国庫支出金です。  23ページを御覧ください。

習志野市議会 2022-03-04 03月04日-07号

どのような制度があるかということですけども、遊具等公園施設長寿命化対策事業活用できる補助金といたしましては、社会資本整備総合交付金それと防災安全交付金、この2つがございます。1つ目社会資本整備総合交付金につきましては、都市公園あるいは港湾施設などの整備などによりまして、産業観光振興による活力ある地域の形成を目的とした事業に交付されるものでございます。

我孫子市議会 2022-02-24 02月24日-01号

今回の補正は、流域下水道維持管理負担金減額等により、収益的収入及び支出について、既定予定額からそれぞれ1,005万1,000円を減額し、国の第1次補正予算における社会資本整備総合交付金活用し、実施する事業追加等により資本的収入及び支出について、既定予定額にそれぞれ4,008万9,000円を増額するものです。 

印西市議会 2021-11-30 11月30日-02号

また、充当可能な国の交付金等に関しましては、「社会資本整備総合交付金活用が見込まれるが、ほかの交付金活用も調査研究する」との答弁でございました。自治会が周知を進めている牧の原六六地域モデル地区に選定してはどうかという提案につきましては、「地区住民の同意が必要であることは認識している」と述べられました。  

君津市議会 2021-09-29 09月29日-04号

次に、貞元喜平線道路改良貞元地先)に関し、補助金活用について質疑があり、執行部から、来年度から国庫補助金である社会資本整備総合交付金活用予定しているとの答弁がありました。 以上、慎重審査の結果、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。 以上が、本常任委員会に付託されました議案に対する審査の経過並びに結果でございます。 ご報告を終わります。